2016年3月9日に「地球の記録」は、新しいサイト「地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー」に移転しました。今後ともよろしくお願いいたします。



<< 1  2 



2016年01月16日


アメリカ・ウィスコンシン州で発生した極めて珍しい「氷河地震」でわかるアメリカの異常な寒さ



2016年01月13日の米国報道より
frostquake-top.gif
Rare 'Frostquake' Probably Jolted Wisconsin


初めてその名を聞いた自然現象がアメリカで起きたことが報じられています。

それが冒頭の報道なんですが、見出しに Frostquake という見知らぬ単語が出ていまして、「フロスト・クウェイク?」と調べていましたら、以下の説明に行き着きました。

氷震 - Wikipedia

氷震は、凍土または水分や氷を大量に含んだ地表、氷河などが急に亀裂を生じる際に発生する地震のことである。氷河地震、氷河性地震ともいう。英語では「frost quake」とも言う。

氷河が巨大な力を伴って滑ったときに、弾性波を放出する。このときに放出される弾性波は世界中の地震計で記録されている。この現象は特に「ice quake」とも呼ばれる。

2003年に、グリーンランドの氷河の異常な動きをコロンビア大学の地球物理学者等が発見し「氷河地震学」の先駆けとなった。


ということで、その氷震、あるいは氷河地震が南極や北極ではなく、「アメリカで起きた」というのが、なかなかすごいところかもしれません。


氷震が起きたと思われる現地の写真
frost-quake-001.jpg


米国ウィスコンシン州の場所
wisconsin-map.gif
・Googla Map


その「氷震」というものの発生条件なんですが、上の Wikipedia にある、南極においておこなわれた観測によりますと、

> 計210時間にわたる記録の結果、気温が-35℃以下でかつ、その変化の割合が1時間に-2.5℃以下ないし-1℃の場合が数時間続くという条件のもとで、氷震が発生している

ということで、少なくとも、マイナス35度などの超低温が吸う時間続く条件でないと発生しづらいもののようです。それが、アメリカ本土で起きたというところに、現在のアメリカの一部地域の異常な寒波を想起できるものがあります。

その氷震の地震の規模は決して小さなものではなく、ナショナル・ジオグラフィック 2009年1月号の記事によれば、

氷震の規模を示すマグニチュードは7(M7.3の兵庫県南部地震に匹敵する)に達するといわれている。しかし、数秒〜数分と短時間に揺れる通常の地震と違い、20〜30分にかけてゆっくりと長時間にわたって揺れるため、揺れは感じない。それでも5000kmほど離れたオーストラリア大陸では揺れを観測する。

というもので、揺れそのものは感じないながらも、エネルギーは相当大きな地震であるようです。

ウィスコンシン州の氷震について、現地の記事からご紹介いたします。

Sponsored Link








Rare 'Frostquake' Probably Jolted Wisconsin
Newer 2019/01/13


珍しい「氷震」がウィスコンシン州を揺らしたかもしれない


異常な気象イベント

ウィスコンシン州で起きた気象上の出来事は、アメリカ国立気象局の気象学者のたとえでは、「誰かがあなたの家を揺さぶらしたようだったかもしれません」というものだったが、それは、竜巻や落雷ではなかったし、地震でもなかった。

その現象は、氷震、あるいは氷河地震といわれるものだったと地元紙は報じた。

氷震は水分や氷を大量に含んだ地表が粉砕し、凍結した地面に急に亀裂を生じる際に発生する現象で、この地域では非常に珍しい。

地元住民たちによれば、1月13日の午前8時30分頃から大きな振動音が鳴り、家が揺れたというが、被害の報告は今のところはない。

住民のひとりは、「子どもたちはとても怖がっていました」と述べる。

ただ、一方で、この振動が、アメリカ空軍の飛行機によるソニックブーム(戦闘機などの超音速飛行により発生する衝撃波)だった可能性を指摘しているメディアもある。


Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。




2016年01月14日


中国・湖北省でダム湖が爆発により決壊。町(恩施市)が水没



2016年01月14日の中国メディアの報道より
dam-enshi-top.gif
slide.news.sina.com.cn


中国湖北省の恩施(おんし)市というところにあるダム湖が、爆発のようなものより決壊して、町が水没しているという報道がありました。


湖北省恩施市の場所
enshi-map.gif
・Google Map


冒頭の中国の報道は詳細はほとんど記されておらず、現地の人たちなどが、おそらくスマートフォンなどで撮影した画像があるだけです、また、「爆発」が、事故なのか、他の何かなのかはよくわかりません。


1月14日の恩施市の様子

china-dam-002.jpg


china-dam-03.jpg


china-dam-003.jpg


中国で起きた災害については、被害の規模や全容が明らかにならないまま終わることが多く、今回もそうなるのかもしれないですが、本当にいろいろと起こりますね。

Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。





アラスカで「空前の規模の海鳥ウミガラスの大量死」が起きていることが発覚



2016年01月12日のUSAトゥディの報道より
alaska-sea-birds-die-off.gif
Biologists Examine Big Alaska Seabird Die-Off


最近になって、アラスカ南部にあるプリンス・ウィリアム湾という湾の沿岸で、空前の規模の「海鳥の大量死」が見つかりました。


プリンス・ウィリアム湾の場所
Prince-William-Sound-map-01.gif
・Google Map


今回見つかったのはウミガラスという、北米では一般的な海鳥の死体で、その数は約 8,000羽。

しかし、海鳥の大量死の場合、多くは海の上で力尽きて落ちる場合が多く、岸に打ち上げられるものはそのごく一部だと考えられ、実際には、この何倍、何十倍というウミガラスが死んでいる可能性があります。


この太平洋を囲む北米大陸の沿岸では、ちょうど1年ほど前にも、アメリカのオレゴン州で、やはり「前例のない規模」と報じられたレベルの海鳥の大量死が起きたことが思い出されます。


2015年1月24日のナショナルジオグラフィック・ニュースより
us-seabirds-may.gif
Mass Death of Seabirds in Western U.S. Is 'Unprecedented'


このナショナルジオグラフィックの報道を含めた、当時相次いだアメリカでの鳥の大量死については、

陸地では数千万羽のニワトリが死に、海では「デッドゾーン」の中であらゆる海洋生物が死に続けるアメリカで
 In Deep 2015/05/20

という記事に書きました。

この頃、アメリカ西海岸からアラスカに至るまでの海水温度が異常に高く、それが原因のひつになっている可能性が考えられましたが、しかし、原因が解明されたわけではないです。

sea-3c.gif
・Climate Observations


今回のアラスカの海鳥の大量死も調査を進めてはいますが、何十万という単位の大量死ともなると、原因解明は難しいものなのかもしれませんが、しかし、海水温度や海流の変化を含めた「巨大な海の変化」が関係している感じが強いです。

今回は、自然科学メディアのナチュラル・ワールド・ニュースの記事をご紹介いたします。

Sponsored Link








Seabird Die-off: 'Diving' Seabirds Found Dead in Alaska in Huge Numbers
Nature World News 2016/01/12


海鳥の大量死:アラスカで「ダイビングしたかのように」死んだ膨大な数の海鳥たちが発見される


アラスカのひとりの生物学者が、最近、アンカレッジから南に約 100キロのところにあるプリンス・ウィリアム湾の辺で海鳥の膨大な大量死と出くわした。

死んでいた鳥はウミガラスで、北米大陸に最も多く生息する海鳥のひとつだ。


ウミガラス

Common_murres.jpg
・Wikipedia


それらの鳥たちは衰弱し、明らかに餓死しており、死んだ後に岸に打ち上げられたと見られる。

発見した生物学者、デビッド・アイアンズ( David Irons )氏は、あまりにも数が多いために、遠くから見た時には、最初はそれらが鳥ではなく、雪の名残か何かだと思ったほどだったという。

アイアン氏は AP 通信の取材に対して、「それは非常に恐ろしい光景でした。死んだ鳥の傍らにまだ生きている鳥が立っているのですが、それらも次第に衰弱していくのです」と語った。

これらの海鳥は、前の冬にも大量死を起こしていたが、今年のアラスカでは、その数が飛躍的に増えている。

アメリカ連邦政府機関と研究者たちは、まだその正確な数を推定していない。

この原因について、科学者たちは、鳥たちのエサとなる魚類の生態系に変化が起きているためだと考えている。

おそらくは、気候変動やエル・ニーニョ現象から生じる暖かい海水の表面温度によって、ニシンや、スケトウダラ、シシャモなどが減少している可能性がある。

アラスカには、230カ所に海鳥のコロニーがあり、約 280万羽のウミガラスが住んでいる。ウミガラスの全世界の生息数は 1300万羽から 2070万羽とされている。

今回、プリンス・ウィリアム湾では、約 8,000羽の鳥が死体で見つかったとアメリカ地質調査所アラスカ科学研究センターのジョン・ピアット( John Piatt )氏は、AP 通信に述べた。


Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。




2016年01月13日


ニューヨーク州の「大凍結」の光景:アメリカに訪れた大寒波による湖水効果雪



ニューヨーク州バッファローの2016年1月11日の光景
buffalo-blizzard-ice-car.jpg
Buffalo is ‘bull’s eye’ for Tuesday’s lake-effect snow


ふと思えば、「アナと雪の女王」なんて映画が大きな話題となっていたのは、それほど昔ではないなあ・・・と思い出しますが、最近の話題の勃興のすごさと同時に「話題の消滅の早さ」には感じ入る次第です。

その「アナと雪の女王」の原題は Frozen (凍った)というようなものなんですが、1月11日のアメリカで、その表現通りの「凍った世界」が出現しました。


buffalo-blizzard-02.jpg


buffalo-blizzard-01.jpg
・Buffalo News


上の光景が出現したバッファローの場所
buffalo-map.gif
・Google Map


これは「湖水効果」という現象による降雪のようで、湖水効果雪 - Wikipedia によりますと、

湖水効果雪とは、冬期に、相対的に暖かい湖水の上に風を伴う冷たい空気が侵入し、暖まった空気が上昇するとともに水蒸気の供給を受けて雪雲が発達して、沿岸部に大雪を降らせる現象のこと。

アメリカの五大湖沿岸(東岸・南岸)で見られることからこの名が付いた。


とのことで、先月くらいまでは異常に暖かかったアメリカ東海岸にも、上のような光景を出現させるような大寒波が訪れているようです。

湖沿いに一晩置いた車は軒並み「凍結状態」となっているようで、下のように、駐車場に何台か氷に包まれてしまった車が見られるようです。


buffalo-blizzard-ice-car-8.jpg
・Buffalo News


昨年12月までの「暖かい冬のターン」は、北半球各地でそろそろ終わりを迎えつつあるようですが、次はどんな冬となっていくでしょうかね。

アメリカの地元メディアのバッファローニュースからご紹介します。

Sponsored Link







Buffalo is ‘bull’s eye’ for Tuesday’s lake-effect snow
Buffalo News 2016/01/11


バッファローは 1月12日にかけて、湖水効果の中心地となる


今週はすべて雪になる予測

激しい湖水効果による雪は、ニューヨーク州エリー郡などに 60センチ以上の降雪をもたらしたが、この大雪は、次はバッファローにやって来ることになりそうだ。

1月10日から 1月12日の間、バッファローには降雪警報が出されているが、特に南部が大雪の直撃を受けると予測されている。

また、強風にも注意が必要で、ニューヨーク州西部では毎時 60キロメートル以上の突風が吹くと見られ、広範囲で大雪と強風に対しての注意が必要となる。

1月12日遅くには、湖水効果により、さらに最大2メートルの積雪に見舞われる地域もあると予測されている。

この雪は 13日も継続し、14日になって、ようやく収まってくると見られている。

Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。




2016年01月11日


2016年に入ると共に記録的な寒波と豪雪に見舞われ続けるフィンランド。1日積雪量は観測史上最大。ヘルシンキの最高気温はマイナス22度



2016年01月09日のフィンランドの報道より
finland-record-snowfall.gif
HS



昨年12月は、全世界的に記録破りの暖かさに包まれる地域が多く、おそらくは史上最高の 12月平均気温を記録した場所が圧倒したのではないでしょうか。

ところが、一部の国や地域は、2016年に入った途端に急激に気温が下がっています。

たとえば、ヨーロッパやロシアなどは、かなりのエリアが、お正月から現在に続くまでかなり厳しい寒波にさらされています。

これは、北極からの冷たい大気がヨーロッパに広く入ってきているためだそうですが、メディア報道によりますと、ベラルーシのミンスクでは、1月3日の最高気温が、マイナス14度までしか上がらず、この週だけで最高気温が 17度も上下したそうです。

そして、北極圏に比較的近いフィンランドがものすごいことになっています。

もともと冬は寒い国とはいえ、たとえば、フィンランドの首都ヘルシンキの普段の1月の平均気温は0度程度ですが、現在は「最高気温マイナス22度、最低気温マイナス29度」と、相当過酷な気温状況となっています。

そして、冒頭に載せましたフィンランドの「メリカルビア」という場所では、フィンランド国内の降雪記録が更新されました。

フィンランド・メリカルビア
Merikarvia-map.gif
Google Map

Sponsored Link






その日の降雪の様子は SNS などに多く投稿されていますが、雪が積もりすぎて何を写しているのだかわからないものもあります。

SNSに投稿された1月9日のいくつかの写真

finland-snow-01.jpg
Mikko Puolitaival



finland-snow-02.jpg
EINARI ANTTILA



finland-snow-03.jpg
MarkoSalminen


この冷たい大気は現在、オランダ、そして、ドイツやイギリスなどにも広がっていて、同じ気象配置の状況が続く限り、しばらくはヨーロッパはかなり寒い冬が続きそうです。

ヨーロッパは、難民などの問題もあり、多くの人たちに過酷な状況になってしまうかもしれません。

Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。




2016年01月09日


マダガスカルでペストの流行により63名が死亡



Bubonic-plague-Madagascar.gif
Hamilton Spectator


アフリカのマダガスカルでペストが流行しており、昨年の夏からの流行により、これまでに 63名が死亡したことが伝えられています。

マダガスカルとは、下の場所にあるインド洋に浮かぶ国家です。

Madagascar-map.gif
・Google Map


このマダガスカルでは、近年たびたび、人のペスト発生に見舞われていて、2014年にも大きな流行がありました。

発生しているのはペストのうちの「腺ペスト」というもので、基本的にはネズミ、あるいはノミなどが媒介するものなのですが、なぜ、マダガスカルで集中的にペストが人に発生してしまうのかというと、簡単にいうと「衛生環境の問題」のようなんですね。

たとえば、マダガスカルの首都アンタナナリボの風景は、パッと見ますと、下のように素朴でのどかな都市の風景に見えます。


マダガスカルの首都アンタナナリボ
Antananarivo.jpg
Antananarivo


しかし、この街は、ゴミの処理能力の限界を超えているようで、たとえば下のような光景があちこちにあるようです。


こちらもマダガスカルの首都アンタナナリボ
Antananarivo-gabage.jpg
flickriver.com


また、ゴミ捨て場から物品を拾って生活している人も多いらしく、ノミとネズミの温床である可能性の高い場所に、恒常的に多数の人々が集っているというようなこともペストの蔓延につながっているのかもしれません。


こちらもアンタナナリボ
Antananarivo-gabage-02.jpg
deismadagascar.wordpress.com


今の時代は、いろいろな病気が多くの国で問題を起こしていますが、ペストもまた、拡大が続けば、大きな問題となり得るものなのかもしれません。

ブルームバーグの記事からご紹介します。

Sponsored Link







Plague Outbreak in Madagascar Leaves 63 People Dead Since August
Bloomberg 2016/01/07


マダガスカルで発生したペストは8月以来、63人の死者を出している


インド洋のマダガスカルで、腺ペストの最近の流行により、8月以来 63人が死亡していることをマダガスカル保健省が発表した。

1月7日の時点で、少なくとも 174例のペストの症例が検出されたと保健省の疾病監視局の代表は首都アンタナナリボで声明を出した。

マダガスカル当局は、現在の流行について、昨年9月に WHO (世界保健機構)に通知した。

WHO によると、2014年に始まり、2015年初頭まで続いたペストの流行では、少なくとも 335例が報告され、79人が死亡したという。

ペスト菌は、ネズミなどのげっ歯類、あるいはペスト菌に感染したノミによって広められると WHO は言う。

このマダガスカルでのペストの蔓延を抑制するための努力は、首都アンタナナリボに蓄積され続けるゴミの山によって妨げられている。

ここには、マダガスカルの自治体の間での紛争の問題があり、また、それぞれの市のゴミへの対応能力が、実際の廃棄物に対しての処理容量能力に及んでいないことも関係している。

Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。




2016年01月07日


ポーランドで寒さにより40人以上が死亡



poland-cold-40-die-2016.gif

▲ 2015年01月05日の The Mainichi より。



日本なども含めて、世界では暖かい、あるいは異常に暖かい気候のニュースが多いですが、一部の国や地域では、かなり厳しい冬になっているようです。

その中でも、ポーランドでは、先週だけで寒波で 21名が亡くなり、11月以来の寒さによる死者数が 40名を突破したことがポーランド当局から発表されています。


2016年01月05日の報道より
nation-2016-0105.gif
The Nation


もっとも、ポーランドの冬は寒いのが普通であって、毎年のように寒さでの死者が出ているため、今の時点では異常な事態とまでは言えないです。ただ、冬はこれからが本番ですので、この状態が続くと、厳しい冬ということにはなるのかもしれません。

それでも、ポーランドの人たちは寒さに強そうで、下は、今年 1月3日の、ポーランド・クラクフにそびえ立つヴァヴェル城近くを流れるヴィスワ川沿いで、新年を祝って泳ぐ人たちの様子だそうです。

ちなみに、気温は「氷点下0度」。


2016年の新年を祝って氷点下の中で泳ぐ人たち
poland-cold-weather.jpg
Cold weather, mountain falls have killed more than 40


The Mainichi の記事からご紹介します。

Sponsored Link







Over 40 people die in Poland due to cold weather
The Mainichi 2015/01/05


ポーランドで寒さが原因で40人以上が死亡


ポーランド当局はこの冬、40人以上の人々が、氷点下の気温の中、低体温症や山中での滑落などで死亡していると述べた。

ポーランド国家警察の広報担当は、先週の週末に気温がマイナス 18度まで落ちた際、21人が凍死し、これを含めて、11月1日以来、ポーランドでは 39人が凍死していると発表した。

また、この他に、ポーランド・タトラの山中で、6人の観光客が凍結した地でのトレッキング中に滑落などで死亡していると述べた。

これらを含めると、寒さのため、この冬 45人が亡くなっていることになる。

山岳救助担当者たちは、2650メートル以上の高い山へ訪れることなどをやめるように旅行客たちに訴えている。


Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。




2016年01月05日


メキシコ上空の気象レーダーに「奇妙で巨大な渦」が記録される



mexico-weather-rader-mysterious-circle.gif
December 27, 2015 Strange Spiral in Radar Mexico


2015年の年末に、メキシコの気象レーダーに上のような「気象状況」が記録されていたとことが伝えられています。

これは実際に動く様子を見ていただいたほうが、その奇妙感はおわかりいただけるのではないかと思います。

下がその動画です。




まあ、これが何かはわからないとはいえ、この数年の地球では、各地で「奇妙な輪」あるいは「渦」が気象レーダーに記録されていて、そのたびに話題になったものでした。

少し振り返っておきたいと思います。

まず同じメキシコでは、2012年10月に下のような、やはり「渦」が気象レーダーに記録されました。


2012年10月28日 メキシコ上空で気象レーダーに記録されたもの
mexico-2012-10.jpg
Huge Spiral Over Mexico - Weather Radar



2011年03月16日 ベルギー上空で気象レーダーに記録されたもの
europe-2011-03.jpg
Strange circle in weather radar over europe, unusual or technical error ?



オーストラリアでも何度か起きています。

2010年3月15日 オーストラリア上空で気象レーダーに記録されたもの
bom-radar-500.jpg
Bureau of Meteorology images show mysterious patterns on radar system


他にも、日本アメリカなどでも同じような報告はされています。また、気象レーダーではないですが、2009年10月に、ロシアでは上空に下のような雲が出現したとされています。


2009年10月 ロシア上空に出現したとされる「渦」
russia-smysterious-circle.jpg
YouTube



最近の地球ではこのような奇妙な渦の出現が、空だけではなく、海や川などでも増加していっている気がしますが、これまでの出現回数の増加ぶりを見ますと、今後も増えていきそうな予感はあります。

原因はどれもわかりませんが。

Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。