2016年3月9日に「地球の記録」は、新しいサイト「地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー」に移転しました。今後ともよろしくお願いいたします。






2009年03月22日


また気になるところで深度10kmの地震

また、ちょっと気になる場所で例の「深さ10km」の地震が起きています。

2009-0322-smallglobe.gif

マグニチュード4.7 深さ10.0km  大西洋中央海嶺南方
マグニチュード4.9 深さ10.0km  大西洋中央海嶺南方
マグニチュード5.1 深さ10.0km  大西洋中央海嶺南方



21日にも同じ場所でマグニチュード4.9の地震が起きています。

大西洋中央海嶺というのは、こちらによると、

スバールバル諸島の西の北極海からアイスランドを経て大西洋のほぼ中央を南北に走り、さらにアフリカ大陸と南極大陸の間を東西に走り、インド洋・レユニオン島の南東まで続く世界最大規模の海嶺。


とのこと。

スバールバル諸島というのは、先日、連日地震が起きていた北極圏で、その時も深度10kmの発振でした。(こちらの記事を参照下さい)

上の Wikipedia では、

 > スバールバル諸島以北の大西洋中央海嶺は、超低速で拡大するナンセン・ガッケル海嶺につながりアイスランド北方から東シベリアまで続く。

というような記述もあり、何となく気になったりいたします。
一昨日、トンガの海底火山も大爆発していますし、海底というか、こう・・・最近、地球全体的な大地の動きというものが気になってきています。



△ 3月19日のトンガでの海底火山の噴火。すごいですなあ、実に。






Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。

この記事へのコメント
noffyさんの記事を見てから、深さを気にして見るようになったのですが、
アメリカ・プエルトリコは、特にそうですが、
『深さ、10km未満(2km未満とか)が』多いので、やっぱりボーリングで掘って、爆発物を仕掛けてるのかなぁ
なんて、思ってしまいます。
Posted by ばんぞう at 2009年03月22日 21:43
ばんぞうさん、どうも。

今回の浅い地震は範囲が広いんですよね。
先日の北極から今回の大西洋中央海嶺の距離とか。

それにしても、10kmではなくとも、浅い地震多いですね。

今見てみたら、また10kmの地震が増えてる・・・。

http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/quakes_all.html

今度は中国ですね。
うーむ、わからないですけど、何やら不気味ですねえ。
Posted by noffy (oka) at 2009年03月23日 02:09

この記事へのトラックバック