2016年3月9日に「地球の記録」は、新しいサイト「地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー」に移転しました。今後ともよろしくお願いいたします。






2015年05月28日


寒暖が極端な5月の世界:グリーンランドでは記録的な「雪解けの遅さ」が進行中



2015年05月28日のグリーンランドのタシーラクの様子
greenland-webcam.jpg
webcam



ここのところは「暑い」話題が多いです。
日本では、東京の5月の夏日が過去最高を記録しています。


5月の東京「夏日」19回目 過去最多
朝日新聞 2015.05.27

東京都心では午前8時前に最高気温が25度を超え、5月に入って19回目の夏日となった。

気象庁が1876年に観測を始めてから5月としては過去最多。
正午前には30度を超え、「真夏日」となった。



あるいは、インドでは、先日の記事、

インドで過去数十年で最高の「 50 度」の熱波の進行
 2015年05月26日

のように、記録的な猛暑が続いています。

暑さでアスファルトが溶けたニューデリーの道路
india-road-melt.jpg
Daily Mail


こういうのを見ますと、世界全体として「暑い」というイメージがありますけれど、実際には、世界は相変わらず両極端です。

カナダ、そして、アメリカの一部では、季節外れの寒波で農作物などが被害を受けています。

ontario-cold-2015.gif

▲ 2015年05月26日のカナダ am980 より。


イタリアでは、5月20日に、アルトアディジェという場所で大雪が降るという、これもこの季節としてはちょっと考えにくい天候となったりしています。

italy-may-snow.gif

▲ 2015年05月20日の expert.ru より。


そして、グリーンランドでは、観測史上で最も「遅い」雪解けとなっています。

冒頭の写真は、グリーンランドのタシーラクという町のウェブカムの中継画像ですが、6月も近いというのに、いまだに雪景色となっているようです。

下の図は、デンマーク気象研究所( DMI )にある、グリーンランド全域の 2015年の雪解けの進行と、平年の雪解け状況を比較したものです。

melt-01.gif
DMI

2015年は真っ白ですが、これはまだ雪解けによっての融解物質が出ていないことを示していて、1990年からの記録の上では、もっとも遅い雪解けとなっていることがわかります。

世界の気候もいろいろですが、各地で、洪水や豪雨が増えてきていて、アメリカ中国トルコなどでは大きな被害が出ています。

日本も今は穏やかですが、この先はいろいろとあるのかもしれませんね。





Sponsored link





人気ブログランキングに登録しました。よろしければクリックして下さると幸いです。